運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-31 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

そういう考えを持っている多様な人々に対して、今の日本型雇用システムは、新卒一括採用と、もう就職活動のときから画一化された形で採用をされていって、そして年功序列があってという、彼らの価値観に合った仕組み日本企業がうまく変われていない、日本企業労働慣行がまだ変化できていない、この辺がエンゲージメントを低くさせている要因としてあるのではないかなというふうに思っております。  

世耕弘成

2017-02-15 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

先ほど藤田さんがお話ししたように日本型雇用システムつまり、いいか悪いかは別にしても、一つの企業で働いて年功賃金で保障して住宅も買えるような、子供を学校に行かせるような社会モデルがあったと。残念ながら、それと引換えに、結婚した女性は早く家に戻ると、こういうシステムが起動していたわけですけれども、肝腎要年功給あるいは企業福祉がどんと落ちた、そして非正規労働者が増えたと。

駒村康平

2016-02-03 第190回国会 衆議院 予算委員会 第6号

終身雇用年功序列といったいわゆる日本型雇用システムは、いいところはたくさんあるんですけれども、でも一方で、例えば解雇をめぐるルールにおいて、予見可能性が必ずしも十分でないとか、正社員終身雇用を守ろうとする余り、それの結果として若い世代の採用抑制につながるとか、賃下げまたは不本意非正規の増加につながるとしたら、これは働く人の雇用環境や選択肢を狭める結果にもなりかねません。  

稲田朋美

2016-01-27 第190回国会 衆議院 本会議 第8号

従来の日本型雇用システムの転換が指摘される中、そのよさを生かしつつ、一人一人のワーク・ライフ・バランスやキャリア形成をチームで支える、新たな職場内支え合いモデル構築と普及にも取り組むべきと考えます。  以上、働き方改革を進めるための法整備職場内の意識改革を含めた新たな支え合いモデル構築について、総理の答弁を求めます。  子供貧困対策について伺います。  

井上義久

2015-07-30 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

そのためには、従来のいわゆる終身雇用ということを前提とした日本型雇用システムではなかなか対応が難しくなっている、多様な働き方を制度としてしっかり位置付けるということが必要だというふうに思います。そういう多様な働き方を考える際に課題となるのが、非正規正規という、特に非正規雇用の在り方になるわけです。

長沢広明

2014-03-26 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

問題は職能システム職務システムの分離である、こうした日本型雇用システムの二重構造賃金デフレの背景にあるとともに、ミスマッチを初めとした雇用問題を生み出すことになっていると言っております。  つまり、簡単に二分法で言ってしまうと、正社員というのは職能給。すなわち、主に男性が中心で、長期継続雇用年功能力賃金昇進昇給もある、ただし、仕事内容労働時間、勤務地というのは選べない、これが職能給

重徳和彦

2013-11-01 第185回国会 衆議院 本会議 第6号

これらの制度は、当時我が国に定着しつつあった長期雇用慣行等を初めとする日本型雇用システムや、女性専業主婦として家事を担うといったロールモデルに適合したものであったわけでありますが、国際競争の激化や産業構造変化により、今や、非正規雇用労働者労働者全体の三分の一以上を占めるに至り、日本型雇用システムは、全ての労働者が享受することのできる仕組みではなくなりつつあります。  

松本純

2013-06-19 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

これは、日本型雇用システムのはらんでいた矛盾が、少子高齢化が進展する中で顕在化してきた問題でございます。  本来、労働基準法は、明確な職務ジョブに対する雇用契約が結ばれるという欧米型のジョブ型雇用システムを想定した法律でしたが、その後の労働運動判例法理の積み重ねによってメンバーシップ型の雇用システムとして運用され、新卒一括採用定年制、そして生活給的賃金制度という形で続いてきております。  

穴見陽一

2010-02-24 第174回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

日本では、一方では、コーポラティズム、正社員という形の日本型雇用システムというのが一部ではきちんと、非常に面積は小さくなって対象者も小さくなっていますけれども、残っています。  そして、次第にふえている非正規労働者の方をどういうふうに処遇するのかというのは、これからの大きなテーマになってくると思います。こういう方たちもきちんとした、安心した生活ができるような仕組みをつくっていかなきゃならない。

駒村康平

2010-02-17 第174回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

日本的雇用システムとか日本型雇用システムということが言われますけれども、これはいわゆる終身雇用と言われるような長期雇用慣行と、あと年功賃金というような年功的な処遇、それと企業別労働組合という、大きく三つのものを柱として日本的雇用システムができているということが言われていますが、この日本的雇用システムというのが基本的に正社員対象としている。正社員対象として非正社員はその枠外に置かれている。

水町勇一郎

1999-05-07 第145回国会 衆議院 労働委員会 第10号

さて、その中で、まず職安法の改正の問題でありますが、これは従来、日本雇用が、いわば大企業中心とする日本型雇用システムつまり終身雇用型、年功序列型賃金でいわゆる労働力の流動が少ない、そういう形で言われてきた特徴のあるシステムまでが、今変動にさらされているということだと思います。  

中桐伸五

1997-03-24 第140回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第4号

金融仲介システム日本型雇用システムが変わる、日本的な企業間関係システムが変わってきつつある。どう変わるのだ。どうしたらいいのだ。日本的企業間システムというのはよかったのか悪かったのか。  私は、すべてのものに根拠があって、それなりによかったからこれまでやってきたんだというふうに思います。それがもし変わらなければいけないというのなら、単に国際的な対応だけではない。

栗本慎一郎

1993-11-04 第128回国会 参議院 労働委員会 第2号

関する調査  (男女雇用機会均等法見直し等女子労働者対  策に関する件)  (雇用における同和対策の推進に関する件)  (職場におけるエイズ対策に関する件)  (勤労者健康増進対策に関する件)  (出稼ぎ労働者対策に関する件)  (旧国鉄労働者不当労働行為救済申立てに関  する件)  (ILO第百五十六号条約の批准に関する件)  (高齢化社会に対する労働行政の姿勢に関する  件)  (日本型雇用システム

会議録情報

1993-04-16 第126回国会 衆議院 労働委員会 第7号

こういう二つの問題だけを取り上げてみても、日本型雇用システム変化の兆しが出てきたのではないか。  御存じのとおり、言うまでもないことですけれども、日本型雇用制度というのは終身雇用、そしてまた年功序列賃金制度であります。まさに使用者と被使用者の間に暗黙の了解があって、とにかくこの会社に勤めれば一生勤められるんだ、一生面倒を見てくれるんだ。

大野功統

1993-04-16 第126回国会 衆議院 労働委員会 第7号

その日本型雇用システムのいいところは、世の中が変わっていこうともできる限り残していくべきではないか。余り急激に、ドラスチックに変えていきますと、摩擦が起こってくるのじゃないか。そういう点で、割り増し賃金等も十分注意していかなければいけないと思っているのであります。  日本型のいいところは、まず、自分で余り勉強しなくても会社が全部教育訓練をしてくれる。

大野功統

1993-04-14 第126回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第6号

産業資源エネルギーに関する調査を議題とし、労働力不足・労働時間短縮産業経済に与える影響課題に関する件、二十一世紀に向けての労働力不足問題への対応策に関する件、日本型雇用システム労働力不足・労働時間短縮問題に関する件について参考人から御意見を聴取いたしたいと思います。  

浜本万三

1993-04-14 第126回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第6号

先ほど八代先生日本型雇用システムの中で生産部門での生産性の向上は非常にマッチしている、こういうお話でございました。一方菅野先生は、ちょっと説明を十分聞いておりませんでしたけれども、日本的雇用システムの中核として維持存続、これは生産部門サービス部門も含めてというふうに私は解釈をしておるんです。  

吉村剛太郎

1993-04-14 第126回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第6号

       上智大学国際関        係研究所教授   八代 尚宏君        東京大学法学部        教授       菅野 和夫君     ―――――――――――――   本日の会議に付した案件 ○産業資源エネルギーに関する調査  (労働力不足・労働時間短縮産業経済に与え  る影響課題に関する件)  (二十一世紀に向けての労働力不足問題への対  応策に関する件)  (日本型雇用システム

会議録情報

  • 1